目箒(めぼうき)
目箒(めぼうき バジル basil ) シソ科 Ocimum basilicum
イタリア料理でなじみのあるハーブ「バジル」。
江戸時代の本草書『本草図譜』には「めぼうき(目箒)」の名で
紹介されています。バジルの種を水につけるとゼリー状になるので、
それで目の異物をとっていたことから名づけられたとか。
Basil is known to us as a kind of herb in italian dishes,
In "HONZOU-ZUHU" written during the Edo period in Japan,
It was introduced already named "MEBOUKI(= a Broom for cleaning of eyes)".
Basil seeds become jelly in water,so they can use it for wellness of eyes.
アロマテラピーでも、バジルのエッセンシャルオイルを使用する
ことがあります。様々な文化の文脈で用いられてきたハーブなのですね。
We can use Basil-essential oil in aromatherapy too .
This herb has utility in the context of various cultures.

岩崎灌園『本草図譜』二十六巻 めぼうき